伊予と土佐の境の地、澄んだ空気と清らかな水に恵まれた西予市城川町。

私たち媛囃子はこの山間の地で、はだか麦と栗を使ったユニークな焼酎を造っています。

愛媛県産はだか麦は質・量ともに日本一、奥伊予は日本屈指の栗どころ。

地の素材と清流の水をいかして造った珠玉の一献をお楽しみください。

ショップからのお知らせ

※年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

 2024年12月29日~2025年1月5日

上記期間中における本サイト・お電話・メール等でのお問い合わせは、
2025年1月6日(月)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

媛囃子について

今からおよそ200年前、伊予の南部、土佐境の草深き山里にて「大師」という銘の焼酎が造られたのが “媛囃子” の発祥といわれ、今日まで脈々と酒を造り続けてきました。

媛囃子は、愛媛県産のはだか麦や栗を主原料とし、原料を活かして豊かな香味を引き出すことを目指した酒造りを心がけております。


<媛囃子の由来>

寿永元年、奸臣の讒言から崇徳上皇の逆鱗にふれ、島流しとなって伊予に渡り、うおなしの田穂の里に住みついていた肥後守親房。

親房は、同三年に屋島の合戦に敗れてこの地に逃げのびてきた平公盛に対して、同じ逆境の悲哀に涙を流し、手厚く慰めました。

その時、親房の娘『布由姫』が一族の姫たちを集めて、折からの秋の満月のもとで笛を鳴らし、鼓を打ち、ススキをかざして舞い踊り、悲運の公盛達の心の傷を癒したと云う哀話が語り伝えられていますが、世の人はそれを “媛囃子” と呼んでいます。

QR

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ